日本建築学会東北支部の被災地調査資料があります。
1=2を見事に証明しています。
こういう頭の柔らかさを上手く利用できないものかと
ふと考えてしまいました。
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011041100743
先日は春季例会に参加させて頂きありがとうございました。
ところで、どなたか L-100*100*13 - 2m 1本
お持ちではありませんか?
お知らせ下さい。
日経ビジネスオンラインから
いい記事があったので紹介します。
常盤文克の「新・日本型経営を探る」
震災後のモノづくり復興、6つの条件
今こそ見直せ「メード・イン・ジャパン」の底力
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20110328/219186/?rt=nocnt
春季例会お疲れ様でした
長島温泉の湯は皆さんいかがでしたか?
日曜日にM支部長と一緒におちょぼ稲荷へ
参拝しました、不安で先の見えぬ時勢で
神頼みもありかと・・・・。
4日月曜日、二本の電話がありました
どちらも仕事の依頼の電話でありました
どちらも小さな仕事ではありますが
ありがたい一日となりました。
あと、息子の入学式があり
お昼頃に迎えに行きました
高校生の若い命のエネルギーに感銘いたしました
私にもあんな時代があって
それとなく過ごしてしまったのかと
後戻り出来ない無念さを深く心に刻みました。
若さの素晴らしさ
無垢な聡明さ
恥じらいなき大胆さ
息子の高校生活が
良き時間となる様に
祈るばかりです。
あと、C75x45を買おうと思って
注文したけど全部売り切れで無理だって
言われました。
ニュースで世界中で募金募金活動が行われるのを見て胸が熱くなりました。すぐにでもトラックにガスとウェルダ積んで駆けつけたいけど、今僕に出来る事は、募金だけです。
何か、すぐにでもしてあげたい気持ちは
よくわかりますが、受け入れ先の態勢が
整ってない限り「親切の押し売り」に
なる可能性があるので援助の仕方も
よく情報を取り入れた上で行った方が
良いと思いますが・・・
しかしニュース見てると・・・
今すぐにでも・・・う-ん・・・
先週、三重県多度まで
見に行ってきました。
やっぱり遼くんはかっこいいですね〜
勇太、青木、ジャンボもかっこよかったです。
自分もかっこだけでも、あ〜なりたいと思いながら
帰ってさぁ練習と思ったのですが、その翌日
自宅のペンキ塗り中、脚立から降りる時に
足首をくじき(痛)現在松葉杖状態で・・・
情けない・・・とほほ
ひやりはっと 読まなくちゃ(汗)
ちなみに東北義援金ボックスがあったので
小額ではございましたが募金してまいりました。