うちの真央は結局2位の銀メダルでした
キム・ヨナ選手の演技はとても素晴らしく
金メダルにふさわしい内容だったと思いました。
他の競技も色々ありましたが
リュージュで検査ステッカーを剥がして
失格になったのは悲劇的でしたね
何しにカナダまで行ったのか?本人の落胆を
思うと切なくなります。
さてさて、3月突入しました
浅田鉄工スキー部(会員2名)は
岐阜と長野のスキー場を色々と周ってきました
今週7日はチャオ御岳の予定です、まだまだ2Mも
雪があります、一緒に楽しみませんか?
http://www.ciao.co.jp/
あと、今週の土曜日から明治村にて
明治探検隊5が開催されます
家族と散歩がてらにいかがでしょうか?
今大会最初の日本人メダリストが誕生しました。
スピードスケート男子500mで、
長島圭一郎選手が銀メダル、加藤条治選手が銅メダルです。
心から祝福したいと思います。
まだまだ競技は続きます。
引き続き、日本の選手には頑張ってほしいものです。
先週末から始まりました冬季五輪
ジャンプのノーマル・ヒル、男子複合
女子モーグルなどメダルには手が届きませんでしたが
日本選手の奮闘ぶりに感動しております。
特に印象深かったのは女子モーグルの里谷多英選手でした
転倒して順位は散々でしたが、突っ込んだ切れのある滑りで
さすがは長野のゴールドメダリストだと感じました。
スノーボードの国母選手もアレコレ言われていますが
雪の上で素晴らしい演技を見せてもらいたい物です。
愛知県勢の多数出場するフィギアスケートも今後の注目です
世界のレベルは高いですが愛知のレベルも負けていないはず
皆頑張って欲しいですね
うちの真央ちゃんの応援も宜しくお願いします。
名古屋近郊(東海3県くらい)の人たちが集まるSNSができています。
Twitter利用者が中心ですが、利用していない人もたくさんいます。
参加しませんか?
地元の話題で盛り上がれるので、面白いですよ。
先にこっちを始めて、ツイッターにも足を踏み込むのもありです。
一度覗いて見てください。
今月になり、続々と倒産のニュースが入ってきます。
このページでは、ゼネコンに注意が必要との記述がされています。
情報確認はここで↓↓↓
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/n_company__20100208_14/story/08fujizak20100208021/
鋼材価格に大きな影響が出るニュースです。
注視していてください。
ソース 日経ネット
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20100203ATFS0301A03022010.html
ちょっと天気も悪く寒いですが、本日は立春です
昨日、節分と言う事で毎年恒例の大須観音にて
豆まきをしてきました。
高いステージの上から群がる群衆へ向けて
「福は内、福は内、福は内」と呼び声を上げながら
豆を撒くのですが、なんとも優越感があって止められません。
こうして厄年と後厄を無事に過ごして
今日からは自由の身だわ。
7日(日)息子とスキーへ行きます
何方かご一緒しませんか?
「ヘブンスそのはらスキー場」でお待ちしております。
国交省は、09年末までに建築設計や施工、不動産、消費者など約20の関係団体にヒアリングを実施。省内での検討を経て、以下のような対策を打ち出した。
<建築確認審査の迅速化>
1.確認申請図書の補正できる対象の拡大など(告示改正)
2.確認審査と構造計算適合性判定(適判)の並行審査を可能とする(告示改正)
3.確認審査などの報告に関するチェックリストの項目の簡素化(告示改正)
4.「軽微な変更」の対象の拡大(規則改正、技術的助言など)
5.大臣認定変更手続きの簡素化
6.審査期間短縮および審査のばらつきの是正(技術的助言など)
<申請図書の簡素化>
1.構造計算概要書の廃止(規則改正、告示改正)
2.建築設備に関する確認申請図書の簡素化(規則改正、告示改正など)
3.建築材料・防火設備などに関する大臣認定書の省略(技術的助言など)
<厳罰化>
1.違反設計などへの処分の徹底
2.広範なサンプル調査の実施
申し訳ありません。
先方の都合により、スケジュールに若干の変更があります。
特に、スカイツリー見学のほうは、「外から眺める」程度になります。
その分、浅草近辺を散策はできるようですが・・・
組合から、改めて変更の案内がメールで届いているかと思います。
ご一読の上、お申込みください。
うちの真央・・・うぅぅぅ。
あ、そうそう。2チャンネル炎上しましたね。
かなりの数の速射砲がいっぱい飛んできたらしいです。
キムヨナさんは、本当に素晴らしい演技でした。
でも、演技としては素晴らしいが、スポーツとしてはどうなんだ?
いくら素晴らしくても、ちょっと点数高すぎない?
と言う声が、かなり上がってます。
この引退も、初めから引かれていたレールらしいし。
何はともあれ、選手の皆さん、ごくろうさまでした。です。